年末が近づいて何かとバタバタ忙しくなると年越しの準備も気に掛かりだします。
忘年会、仕事納め、年賀状の準備などやることが盛り沢山。
その中でも大掃除は各家庭の一大イベントではないでしょうか?
この大掃除、いつのタイミングで始めれば良いんだろうとか、戸建の家だと大掛かりでどこから手をつければ良いのだろうとか悩むケースがあると思います。
そもそも年末の行事の如く慣行されてる大掃除は何故やるのか?いつの時代から行われているのか?
年末大掃除の歴史的背景や、大掃除をいつから始めれば良いのか、スケジュール計画や掃除のちょっとしたコツなどを解説していきます。
年末に大掃除をやる意味を理解し、掃除の雑学として参考にしてみてください。
お名前.comなぜ日本は年末になると大掃除をするのか?その歴史的背景について
年末の大掃除は新年を迎える前の恒例行事として行われており、日本人の常識と言っても過言ではないと思います。
その歴史を辿ってみると、大昔の平安時代。
新年に神様をお迎えする準備の為、自宅を煤払いしていたことが始まりとされています。
1年間溜まった煤を落とす行事を12月に行われていたとか。
歳神様と呼ばれる、お正月に来られる幸せの神様に失礼のないよう、家の中を綺麗にしてお迎えするという神事。
これが現代まで受け継がれ、年末の大掃除という形になっているそうです。
年末の大掃除、いつからいつまで?
江戸時代には12月13日が「はじめの日」として、とても縁起の良い日とされていたようです。なので当時は12月13日から大掃除を始めていたとか。
そして年末の28日までに終わらせるのが習わしだったようです。
29日は「苦(く)」のつく日で縁起が悪いとされ、また31日は正月飾りが1日しかできなくなり愛想のないイメージを神様に与えてしまうので、この日も大掃除は避けられていました。
今は時代も変わって生活様式も大昔とは全く違うので、そこまで固執しなくても良いのではという意見もあります。
だけど昔ながらの風習を大切に思われるなら28日までに終わらせるよう計画を立てて実行しましょう。
年末の大掃除、スケジュール計画のコツ
まずは年末最終のゴミの収集日を把握しましょう。
プラスチックや大型ゴミなど、種類別で収集日が違う場合なども細かくチェックしてください。
その日を目処に計画するのがベスト。ゴミを残さず新年を迎えられることができます。
家の大掃除となると大掛かりでそれなりに日数が必要になりますよね。
また掃除箇所によって使う洗剤や道具も様々です。
必要な掃除にかかる日数を把握するとともに、必要な洗剤、道具のチェックをしっかり行ってください。
キッチンや浴室は、汚れ具合で時間のかかり具合も変わってきます。
トイレなんかも場合によっては手間が必要になります。
水回りは一番厄介なポイントなので、できるだけ早めに完了させることがオススメ。厄介なところを早めに済ませれば、あとあと作業労力が楽になり気持ちに余裕もできるでしょう。
効率の良い大掃除のコツとは?
年末の大掃除ともなると非常に大掛かりで日にちもかかります。
効率アップを考えないと、二度手間を踏んだり、無駄に時間をかけてしまったりすることも。
大掃除に取り掛かる前に、効率の良い手順をしっかり押さえておきましょう。
要らないものを捨てる
無駄な掃除の手間を省くために不要なものは思い切って捨ててしまいましょう。
捨てる目安としては、1年以上使ってない物。一旦ゆっくり考えて必要性が低ければどんどん処分して下さい。
片付ける
要らないものを処分したら、いるものは整頓してください。
あるべき場所に戻すか、収納できるものは収納してしまいましょう。
整然とした状態を作ってしまえば、あとの掃除が断然楽になります。
高いところから低いところの順に
掃除中ゴミや埃は、上から下へと落ちていきます。
なので基本ですが場所の高いところから順に掃除をしていきましょう。
まずはカーテンレールやエアコン、窓ガラスや建具など、位置の高いところから実施して最後に床を仕上げるのがコツです。
2階建て以上の家は上から
2階建ての家なら2階を先に仕上げてから1階をそうじ、家の奥から最後は玄関へという順番で仕上げていくと効率よくできると思います。
まとめ
年末の大掃除についての解説でした。
- 年末の大掃除の歴史的由来について、平安時代の煤払いが始まりとされていたこと
- 年末の大掃除の最適な開始と終了日時について12月の13日~28日、30日の間に実施するのがオススメ
- 大掃除のスケジュール計画のコツ、ゴミ出し最終日チェックと水回りの日程を早く決めること
- 効率の良い大掃除のコツ、要らないものを捨てて片付け、上から下へを意識した掃除方法
以上の点を参考にして是非やってみてください。
お名前.com